様々なニーズに対応する
スラックラインの可能性
ただの「お手軽な綱渡り」ではありません
スラックラインの主な用途をご紹介

一般的な筋トレではなかなか鍛えられない
体の深部の筋肉(インナーマッスル)を
鍛えられます。身体の安定性を高めましょう

激しい運動には見えませんが、身体の深層の筋肉は大忙し!体幹をしっかり鍛えてロコモ予防しましょう!

スラックラインはオリンピック競技になる可能性がとても高いスポーツです。目指せ将来のオリンピア!

小さい頃は感覚分野が特に敏感です。
そんな頃にスラックラインは感覚をより鍛えるのにもってこいです!

不良姿勢は現代病です。
姿勢を改善し、日々のパフォーマンスを向上させます
メンバーの声
-
D 27歳 八百屋
スラックラインという競技に出会って半年! これまでにない、 シンプルでいて奥の深いスポーツに出会いました。 木と木に渡らせたウェビングという、車のシートベルトみたいなやつの上で、バランスを取ったり歩いたりジャンプしてみたり寝てみたり… 色ん...
-
Y 39歳 電気工事技士
現在スラックラインで飛んだり跳ねたり新しい技に挑戦中のアラフォー少年です(笑)。スラックラインは10年位前に出会っていたけど、その時はうえでバランスとりながら渡って遊ぶ、くらいでした。子どもたちと遊ぶ仕事をしていたので、子どもたちと楽しんで...
-
M 高校生
10年間やっていた器械体操を辞めて、スラックラインに出会いました。 私は体操での経験を活かそうとスラックラインを始めました。 恐怖を越えて新しい技ができた時の嬉しさを感じたとき、スラックラインを始めて良かったと思います。 楽しみながら新しい...
-
A 小学生
スラックライン始めてから出来ない事が悔しいって思えるようになった。それまでは何か出来なくても別に良いかって思ってたからビックリした! 出来なくて悔しくてもうヤダって思う時もあるんだけど、それ以上に楽しいのもあって結局もっとやりたいってなる。
-
Y 中学生
スラックラインを始める前は全てに自信が無くて猫背で自分を隠すように生活してたけど、スラックラインを始めてからは出来ることが増える度に「よし!」「やった!」と周りの人達からの褒めてくれる言葉が自信に繋がった気がする。
楽しくなければ続けられない!
スラックラインで運動習慣
自粛や在宅ワーク、オンライン講義など。巣ごもりしがちではありませんか?
外で体を動かし、運動不足を解消しませんか?
もちろん普段運動している方も大歓迎!
新感覚の体験トレーニングで楽しく体動かしましょう!!

スラックラインで心身ともに健康に!
パーソナルトレーナーである高崎スラックラインの代表者が
スラックラインがもたらす代表的な健康効果を3つ紹介します。
姿勢が改善される
スラックラインは不安定なウェビング(ライン)上で行うスポーツです。
不安定なところで体を安定させるためには、身体の深層にあるインナーマッスルがフル動員されます。
インナーマッスルを鍛える、いわゆる”体幹トレーニング”はととも難しく、自己流で行うと怪我のもとです。
スラックラインは乗っているだけで”体幹トレーニング”になるので、スラックラインが上達するにつれ、姿勢が自然と改善されます。
「スラックラインしていたら、知らぬ間に姿勢が良くなった」という声はよく聞きます。
姿勢改善は身体の凝りや痛みなどの不調を緩和するのに必須です。
肩こりや腰痛はもはや現代病です。そんな方にこそ、スラックラインは是非体験していただきたいです。

カロリー消費が大きい
スラックラインは、他の運動に比べ、カロリー消費がはるかに大きいです。
30分乗っていると約500kcal消費されますが、これはランニングの約2倍です。
また、降りたり乗ったりを繰り返すので、いわゆるインターバルトレーニングのような効果も期待できます。
もちろん食事などの要因が大きいでしょうが、スラックラインは痩せたいと考えている人にもオススメなスポーツです。

身体の緩め方が習得できる
「大会や舞台の本番などで力が入ってしまい、満足のいくパフォーマンスが発揮できない•••」
そんな悩みを持っている人、少なくないですよね。
私も学生時代、大会で緊張してしまい、満足な動きのできないことばかりでした。
人間は力んでしまうと十分なパフォーマンスが発揮できません。
力んでしまうのは、過度に緊張している状態ですので、適度な緊張は大切です。
スラックラインはその名の通り、身体が\"slack\"していないとうまく乗れません。
そしてその状態が極まると「集中しているのにリラックスできている」というフロー状態を体験することができます。
この”フロー状態”をぜひ体験してください!
